新しい記事を書く事で広告が消せます。
発電機を買ってから、ず~っと手付かずでしたが、昨日ようやく重い腰をあげましたw
が、譲二くんと小金沢くんはメーカーも製造年も違って並列に出来ないのがネックでした。
結果…
新しく購入し直しましたwww
そして譲二くんは仕事用のハイエースのサブバッテリーへ出戻り。
小金沢くんは新品同様ということで某オクにて嫁いでいきました。
サブバッテリー300A+サブサブバッテリー210Aで合計510Aのバッテリーシステムの構築です!
まずはサードシートの下にサブサブを並列で置きます。
そして安物の2000Wインバーターと、サブサブ充電用のBP-1210を繋ぎます。

これで取り敢えずは充電と100Vの出力ができるようになりました。
でもまだまだコレでは不便です。
サードシート下でスイッチを入れたり切ったり、使いたい家電のコンセントを繋いだり…。
そこで、あれやこれやと配線します。
コンタクターリレーも使ってこんな感じ。
表(以前と変わらず)

裏(追加したコンタクタリレー)

セカンドシート下配線後

もうギュウギュウですwww
サードシート下配線後

分からないですよねw
配線のイメージをエクセルで描いてみました。
コンタクターリレーのイメージは簡単にこんな感じです。

通常2と3に入ってきたAの電気をそのまま出力しますが、1と4に入力Bがあると緑のラインでリレーが作動。
結果、2と3は切断され、1と4の入力Bの電気が出力されます。
なので、イメージ図の緑のラインをブレーカーなどで切ってあげればリレーが働かずに、常に2と3を出力することもできます。
このコンタクターリレーを合計3つ使っています。
全体の配線のイメージです。

赤の四角は4種類の電源、青の四角はそれを自動選択するコンタクターリレーです。
②のコンタクターリレーはブレーカーでオンオフ出来るようにし、EU9iの容量以上の家電を動かすときにはインバーターを使うようにしています。
今回は③のコンタクターリレーを追加し、サブインバーターのスイッチを入れると、そちらが優先されるようにしてあります。
優先順位は下記のようになります。
サブインバーター>外部100V>発電機>インバーター
この配線により、サブインバーターをオンにすればサブサブバッテリーから消費してくれるので、メインのインバーターやサブバッテリーをいたわることができるようになります。
ルームエアコンやドライヤーなど、バッテリーの消費の激しいものは特にサブサブから使おうと思います。
サブサブが空になったら、サブインバーターをオフ。
するとメインのインバーターに切り替わり、サブバッテリーを消費するようになります。
サブサブへの充電は基本的に外部100Vか発電機からBP-1210で充電。
すぐれもの充電器によるサブへの充電と同時進行です。
外部100Vや発電機を使わなくても、サブに余裕があるときにはインバーターからBP-1210でもいけます。
また、サブインバーターのスイッチは分解して…

配線コネクターで分岐し…


テレビ台の方まで延長しました。

スイッチは工具箱に転がっていたものなので暫定版ですが、サードシートを開けることなくオンオフできるようになりました。
これで基本的には充電から100Vの送電まで全て、サードシートを開けなくてもよくなりました(^^)
重い腰をあげるのに時間が掛かりましたが、すこぶる快適なサブバッテリーシステムが出来上がりました(^o^)v
家の事もやりながらの作業だったので、終わったのは深夜1時前でした(^_^;)
ずっと屈んでいたので腰がやばいですw
そして今日はLTさんへ少しお邪魔してきました。
目的は快適化でも何でもありません。
コレです!!
信州そば処 LTキャンパーズwww

Sさんの湯切りですw
週末のイベントで振舞われると聞いたので、まりりんと共にいただいてきました♪

地元では有名な製麺所のものなので、本当に美味しかったですよ☆
この後、BOSSにも作っていただいちゃいました!
ごちそうさまでした(^o^)
来週もこのイベントあるのかな〜?
↓ ランキングに参加してみました♪ポチっとしてもらえると、俄然やる気がでますw ↓

にほんブログ村
リレーのリレーw
私には無理です(@@;
スイッチの延長移設、なるほどー。
これなら私も高いリモコン買う必要なかったなぁ・・・
だっちゃん頭いー
とりあえずこれでサブバッテリー関係は落ち着きそうです(^^)
電線の被覆を剥いで圧着端子つけてネジ留めして・・・と同じ作業の繰り返しが大変ですが、やっていることは簡単ですよ♪
スイッチの移設、リモコンがあるならその方がスマートですね(^^;
アタマハヨクハアリマセンヨwww
510Wのサブバッテリーシステムは魅力的ですね♪
今度の夏に大活躍かな?
それとミラーの途中停止ボタンがトレンドなんですね~(@_@;)
私がスマホのケリヒメSにハマってる間に…どんどん進化してますね~(>_<)
サブサブのブレーカーを切っておけば余計な電力消費も防げるし最強だと思います。
あとは、3rdシート下の換気と9i収納ですか?
基盤なんかになるとさっぱりですw
今回の配線もややこしく見えますが、コンタクタリレーの使い方さえわかれば、とても簡単です(^^;
サブサブ+9iでかなり安心感が増しました♪
iboxの安心感には適いませんが(>_<)
蕎麦食べに来て下さい(^0^)/
お仕事がお忙しいですか?
まさかカラダ壊してないですよね?(*_*;
サブサブバッテリーがようやく形になりました♪
来年の夏が楽しみですね(^^)
ミラーの一時停止スイッチ、ゆうぱぱさんの発明で大ブレイクです☆
ハナゾウさんはデュトロようのミラーですから必要ないですかね(^^;;
ケリ姫やってるんですねw
私はにゃんこでケリ姫のキャラをゲットする為にDLしましたが、即アンインストールしちゃいましたwww
特に夏場はエアコンとシャワー用のバケツヒーターで電力食いますからね(^^;
サードシート下の換気ですが、悩ましい所です・・・。
実際どれだけガスが出るのかって所ですね~。
9iの収納、近々アップします!
エアコンも、バッテリーも残量気にしないで使えそうですね、
どんどん快適化進んでますね、
リレーをた多用すると待機電流が増えるので一度測定してみるといいですね、バンテックのキャンカー比較的待機電流多いようですよ
私ので0.5Aほど流れてます、結構な量ですよね。(テレビ・DVDの待機電流含む)
9iもあるので、かなり安心です。
待機電力はたしかに増えているでしょうね~(^^;
0.5Aでも1日で12A消費するわけですからでかいですよね~。
使わない時はキルスイッチでもあれば良いですね(^^;;
キャンピングカーは無垢材は使っていないので、モニターアームの取り付けは躊躇しちゃいますよね~。
私の場合は先輩方が先に施工されていたので、迷わずやっちゃいました(^^;;
一箇所のネジがゆるゆるですが、他のネジは中の骨組みの木に刺さってくれています。
ですので、補強は加えていません。
念のため両面テープでも固定していますが。
ヴォーンがどうなっているかはわかりませんが、シンワの下地センサーなんかで中の構造が分かるかとは思いますよ♪