私も普段からミラースイッチをパチパチして、左後方死角の確認をしていましたが、途中で止めるなんて考えもしませんでした(^^;
早くもmonacoさんも施工されたようです(*_*)
そうなりゃ私も!!www
私はこんな感じで取り付けました。

もともと、純正の格納スイッチをいつかココへ移設しようと思っていた場所です。
私のドラポジだとここの方が操作性が良いので(^o^)
取り付けたのは、みなさんと少し違うスイッチです。

![]() 日本開閉器 小型トグルスイッチ(基本形) SシリーズS-7A 1個 |
ON-OFF-ONのトグルスイッチを付けました。
左に倒すとミラーが出て、右に倒すと格納。
真ん中で停止となります。
ONの状態は純正と一緒なので、いちいち真ん中にしておかなくてもOKです。
死角を確認したいときはスイッチを右へ。
止めたいところで真ん中にします。
確認が終了したら左へ♪
左右に直感的に操作できるので、おっちょこちょいの私でも操作は簡単ですw
ちなみに配線はこんな感じになります。

monacoさんのブログに載せてもらっている電気信号図の①~④の番号に合わせちゃいました(^^;
要は、左のONと右のONでプラスマイナスが入れ替わるだけです。
スイッチを2つ動かさなくて良いので楽なのですが・・・。
ちょっと動かしたい時は一瞬ONにして真ん中へ戻します。
ゆうぱぱさんのように半押しができません。
半押しもできて、ON-OFF-ONができるスイッチって考えたら・・・
あるんですよね~。
失敗したな~。
そっちの方が良いとこどりで面白かったな~。
うまくインパネに収まるか分かりませんが、次に取り付けされる方には行ってもらいたいですね~。
なんのパーツか分かります?
ヒントは皆さんのクルマにも付いています♪
追記
スイッチを右でセット、左で格納に変更しました。
左側の死角を確認したい時は『もっと左側を見たい!』と思うわけですから、その時にスイッチレバーは左に倒したほうが、より直感的だと判断しました。
実際、変更前にとっさに操作をしたとき、左に倒れているスイッチレバーをもっと左に倒そうとしている自分がいましたwww
↓ ランキングに参加してみました♪ポチっとしてもらえると、俄然やる気がでますw ↓

にほんブログ村
ゆうパパさんのブログを見て皆サクっと作ってしまって…
自分にはそこまでの技術と度胸が…(;´Д`)
トグルスイッチを利用!これも分かりやすくていいですね!
ゆうパパさん、monacoさん、そしてだっちゃんさんのスイッチを参考に自分にどこまでできるか…(できません(涙))
半押しもできて、ON-OFF-ONができるスイッチ…
パワーウィンドウ?(;゚□゚)
進化したスイッチ方法ですね!!
これなら直感的に動かせます!!
うん!いい!!
この方法だと純正スイッチ自体は操作しなくてもいいんですかね???
うちのは純正スイッチを、切り替えての電気遮断なので純正スイッチを切り替えなくてこのスイッチだけで操作できるとなると素晴らしいです!!
ってか、コルバンのオーナーさんたちはみんなDIYがスゴすぎます!
改良して自分ならではのモノにしてしまうんですから!
お見事ですよーー!!
ホームセンターに通いつめた甲斐がありましたかねw
パーツと配線が分かれば、誰にでもできちゃいますよ♪
コンソールも簡単に外せますし。
さすがトラックですwww
パワーウィンドウ、大正解です!!
オートスイッチ付のものなら、ちょい動かしも全動かしもできちゃいます♪
まあさん、行っちゃってくださいwww
ありがとうございます!!
お陰で合流が楽しみになりましたw
このスイッチは純正と交換になるので、純正スイッチは外してあります(^o^)
このスイッチ1つで操作オッケーです♪
直感的に動かせるのはなかなか便利です(^o^)
でも、ゆうぱぱさんの半押しも便利そうです☆
考えていたら仕事にならなくなったので、昼休みに突貫DIYしちゃいました(^_^;)
それに押しボタンスイッチより進化ですね!
単独のパワーウィンドーのスイッチは、ポルシェとベンツ用のしか見つかりませんでした。
押しボタンスイッチを2個並べたら・・・・ショートが怖いです(^^;
しかし配線の事で頭がいっぱいになり、仕事の妨げになるので早々に片付けましたw
スイッチが1つで済むのは進化ですかね(^_^;)
運転席以外でオートパワーウィンドウの車を探さないといけません。
BMWも全席オートでした。
それなりに高い車は全席オートなんじゃないですかね?
できれば国産の方がパーツを入手しやすそうです。
押しボタン2個でもやり方によっては可能ですね(^o^)
4極のボタンスイッチが2個でできます。
ただし、同時に押したらショートですwww
押したときだけ通電するようなのでPW用を探さなくても良さそうです。
それに安いし(^^;
多忙中だと思いますので人柱なんてとても言えません(^^;
普段の開閉時は一度押しでオートで行ってもらいたいですよね〜。
倒した後カチッともう一段階スイッチが入る仕掛けが欲しいです(^_^;)
で快適化はじまっでますね、パワーウインドのスイッチね
いいアイディアですね、段々完成度も高くなりますね。
合流もすんなり入れる時は純正でもいけますが、一時停止で本線車両が途切れるのを待つ時なんかはコレがないと無理ですね〜。
パワーウィンドウのスイッチなら良いとこどりで便利になると思います(^o^)
ラングさん行ってみますか?w
でも光栄ですwww
当初右に倒して格納にしていましたが、実走テストしてみて逆の方が良かったので変更しました。
左に倒して格納にすると、左の死角を確認する時にレバーを左になるので、更に直感的になりますよ♪
いつもブログを読ませていただいてます。
キャンピングカーに興味を持って2年ほど経ち、ようやく自分もキャブコンオーナーになりました。(納車はまだ先ですが…)
初めてのキャンピングカーなので、この記事の死角の事がイメージがつかないのですが、安全に越したことはないのかな?と思って真似してみたいです。
色々な快適化の記事、これから参考にさせていただきます。
ちなみに僕もLTボーイです(^-^)
よろしくお願いします。
コメントありがとうございます(^^)
ブログを読んでいただき、ありがとうございます☆
キャブコン契約されたんですね~♪
おめでとうございます(^0^)
納車が待ち遠しいですね~。
左斜め後ろの死角はかなりありますよ(>_<)
普通車の様に巻き込み確認をしようとしても、そこには家具があるので(^^;
例えば「≠」を交差点とした場合、下から上への道を自分が走っていると、左から来ている車は身を前に乗り出すか、助手席の人に確認してもらわないと見えません(;_;)
格納ミラーを折りたためば一瞬ですが、確認可能ですw
その一瞬をキープするのが、この一時停止スイッチです♪
相当に役立っていますよ(^^)
是非マネしてください☆
まさたさんもLTボーイなんですね!
お店でお会いすることもあるかもしれませんね!
是非声をかけてください(*^^*)
こちらこそよろしくお願いします♪