ロングキャラバンを楽しまれた方も多いですよね(^^)
私は、お盆ということでお墓参りや親戚の家めぐりで終わりました(^^;
その間に地味~な作業を・・・・・・
たけちさんに先を越されましたが、下回りの塗装を少し(^^;;
連休前にLTのSさんがレベラーを届けてくれたので、作業がしやすくなりました♪

納車後すぐにSさんに一度塗ってもらってありますが、1年半経って少しですが錆が出てきています。
特に後ろ側のフレームとリアデフ辺りが多いようです。


いつもの様に思いつきで始まるので、何の準備も無いまま作業スタート。

ワイヤーブラシが手元に無かったので、サンドペーパーで(^^;
洗って乾かしてが面倒なので、パーツクリーナーでササッと(^^;;
塗料も何かを塗ろうと1年位前に買ってあったものを1本(^^;;;
とりあえず我が家に転がっていたものだけで作業しました(^^;;;;
塗料もスプレー1本で足りる訳が無いので、錆びている所を要所要所だけ補修していきました。
次回はきちんと塗料を用意して、きっちりやりたいと思います(>_<)
塗装後はこんな感じ♪


とりあえず今年の冬は乗り切れるかな・・・?(^^;
ついでにリアナンバーのところのハッチパネル(?)も外してみました。

ネジと両面テープで留まっているだけなので、簡単に外せます。
ナンバー灯の配線があるので、後で元に戻しやすいようにマーキングして、ギボシを引っこ抜きます。

外れました♪


バンテックでエアコンを取り付けた車はここに室外機が来ますが、LTさんでエアコンを取り付けると室外機は左後ろになるので、このスペースが空いています。
私はiboxならぬyboxにしていますので、このスペースは完全に空いています。
ここを何とか収納にしたい・・・と企んでいますが・・・まだ良いアイデアが浮かびません(^^;
とりあえず蝶番をつけてパカパカするようにしておきましたw



(一部ボディと干渉してキツキツだったので、ペーパーで削っています。)
まだ下側のラッチも付けていないのでブラブラです(^^;
しばらくはガムテでごまかしますw
収納、どうしようかな~。
コンパネで箱を作ったり、RVボックスを吊ったり、ネットや帆布系のもので良いかな~なんて考えてますが。
あまりデカイものを付けないほうが、スペアタイヤの脱着が楽になりそうです♪
話は変わりますが・・・
先週末はtotoさんが諏訪にいらっしゃったので、Sさんとともに韓国料理屋に飲みに行ってきました(^^)
たらふく食べて、しこたま飲んでtotoさんと諏訪湖畔でP泊zzz

翌朝は私が早く帰ってしまったので、ご挨拶も出来ずにすみませんでした~(>_<)
またよろしくお願いします(^0^)/
↓ ランキングに参加してみました♪ポチっとしてもらえると、俄然やる気がでますw ↓

にほんブログ村
プチですが(^^;;
連泊での旅行などでは、『節電』ももちろんですが、『節水』にも気を使わないといけませんよね。
石鹸・洗剤を使っての手洗いや食器洗いの際に、キッチンの水道にフットスイッチがあったら便利だな~と思っていました。
こまめに水を止めたいですが、あわあわの手で蛇口を触りたくないですもんね。
そこでいろいろとスイッチ類を物色・・・。
こんなのや・・・
![]() 国際電業の足踏スイッチフットスイッチ SFK-1H |
こんなの・・・
![]() 国際電業の足踏スイッチフットスイッチ SFKF-1 |
フットスイッチは上の物がオルタネイトタイプで、下の物がモーメンタリタイプです。
オルタネイトは押すたびにON/OFF。
モーメンタリは押してる間だけON。
用途によって違いますが、私はオルタネイトが好みですね。
長く水を出したい時に押しっぱなしは面倒です(^^;
ただこのフットスイッチ、キッチン前に設置したら普段邪魔になりそうです。
どこかに収納できれば良いですが・・・。
そこで、『そのまんま』のフットスイッチは諦めました。

キッチン下の壁面(赤丸部分)取付に作戦変更です。
普通にエーモン・・・。
小さくて足で押しづらそうですw
いろいろと悩みながら、ホームセンターへ。
いいのありました!
これですwww

家庭用の照明に使うスイッチです。
押す度にON/OFF。
押せる範囲が大きいので、足で操作するには良さそうです♪
おまけに安いw
早速作業に取り掛かります。
ちなみに作業はまたまたお昼休みにw
思いついたら直ぐにやりたい性分です(^^;
パネルを外します。


けっこうスカスカでもったいない空間ですね(^^;;
そしてシンク下から覗いて・・・。

白黒のダブルコードを加工します。
引っ張り出して片方を切断。(スイッチを割り込ませるだけですから、どちらを切っても大丈夫です。)

足元まで延長する為のダブルコードを圧着端子で接続します。

これまた赤黒ですが、極性とか一切無視ですw
たまたまあったコードが赤黒だったので(^^;;
あとは他の配線とうまく束ねながら足元までダブルコードを引き出します。
今度はスイッチを取り付ける為のパネルの加工です。


この金具が入るようにジグソーで穴を開けます。


化粧カバーで見えなくなる所なので、それなりでw
金具をはめてみます。

バッチリ☆
あとは木ネジで金具を固定して、スイッチパネルをはめ込めば完成です♪
ほぼジャストサイズ☆

足元に引き出したダブルコードに棒状の端子を付けて・・・

スイッチに差し込みます(^^)

何度も言いますが、極性とか関係ありませんからw
あとは外したパネルを元に戻して完成です♪


こんな感じで操作できます♪

基本的に蛇口のスイッチを常にオンにしておけば、あとは全て足での操作となります。
逆に、手元で操作したい時は足元を常にオンにしておけばOKです(^^)
要は両方のスイッチがオンの時に水が出るということです。
直列スイッチですから当たり前ですが(^^;
これでいくらか節水ができるかと思います☆
足での操作性も良いですし、作業も1時間くらいと簡単ですし、何より安くできておすすめです♪
↓ ランキングに参加してみました♪ポチっとしてもらえると、俄然やる気がでますw ↓

にほんブログ村