新しい記事を書く事で広告が消せます。
今日はフロントのパッド交換をしていただきました(^^)
といっても、私は今日はお邪魔できなかったのでSさんからいただいた写真ですw

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

初期制動重視のパッドです。
どれくらい変わったか、週末のインプレが楽しみです♪
↓ ランキングに参加してみました♪ポチっとしてもらえると、俄然やる気がでますw ↓

にほんブログ村
夕方、LTさんに寄ってきました(^^)
今回のネタはバケットシートです!

スパルコっていうメーカーの物です☆
ラリーなんかじゃ有名ですよね~♪
レカロやブリッドももちろん良いのですが、このスパルコは激安です!
費用対効果は抜群じゃないでしょうか!?
今回、LTさんで専用シートレールを製作し近々キット化の予定との事です(^^)
金額も近々LTさんのページにアップされると思いますよ☆
座り心地が気になる方は私の車でお試しくださいw
カムロードにスパルコって日本初ですかね~??
私のが第一号車だと嬉しいのですが(^^;
慎重182cmの私でも頭上のクリアランスは確保できていました(^^)
コルドバンクスでの話ですので、他車種の方はLTさんでご確認を(^^;
体系的にもう少しガッチリした人の方が、よりホールド感が出ると思います。
私の場合はサイドに少し余裕がありました。
せっかくなのでワインディングを少し走ってきました(^^)
純正との比較になりますが、当然ホールド性は抜群ですね!
コーナリングがとても楽になります♪
ついついペースを上げてしまいそうですw
ワインディングはバケットシートのテストだったのですが、帰りの下り坂でブレーキが異臭騒ぎw
エンブレを1速まで落としてかけましたがフェード気味でした・・・。
結局、ブレーキパッドも発注となりましたw

明日取り付けてもらえるので、週末のインプレとなりそうです(^^)/
LTさんのブログもご覧ください♪
↓ ランキングに参加してみました♪ポチっとしてもらえると、俄然やる気がでますw ↓

にほんブログ村
やはりMPPTコントローラーの故障のようです。。。
さらに大きなサイズのコントローラーに交換していただける事になりました(^^)
今付いているのが30A対応。

交換品は45A対応との事です♪
写真を撮り忘れたのでLTさんのブログから拝借(^^;


ネットで『MPPT 45A』で調べてみましたが、これかなりの高級品みたいです・・・。
ゆとりのあるコントローラーにすることで発熱も抑え、故障しにくくなると思います☆
ただ、30Aでもギリギリ収まっていたコントローラーがさらに巨大化しますので、収めるのには苦労しそうです(^^;
電装マイスターが綺麗に収めてくれることでしょう(^^)
さてさて、昨日の記事に書いた悪巧みですが、叶いませんでした(T_T)
悪巧みの内容は・・・
コレです!!!

追加パネル205W×2枚とフレキシブルパネル125W×2枚!
ってことは驚愕の660W!!!
コントローラーを大きな物に交換してもらえるとの事だったので・・・・
じゃあじゃあもっとパネル載せられるんじゃない!?
と期待したのですがw
フレキシブルパネルと追加パネルの電圧に差が生じてしまうので無理との事でした。
最悪逆流するかも?との事(*_*)
現在と同じ出力のフレキシブルソーラーならいけるのでしょうが、平らなところに高額なフレキシブルは勿体無い。。。
やるなら追加パネル用に別のコントローラーを用意した方が良さそうです。
まぁそもそもサブバッテリーがトリプルでも足りないみたいですね(^^;
なかなか思うようには行かない物ですねw
日帰り入庫の予定でしたがそのまま預けておくことにしました。
他に何かいい案はないですかね~???
↓ ランキングに参加してみました♪ポチっとしてもらえると、俄然やる気がでますw ↓

にほんブログ村
ツインバードのサイクロン式ハンディクリーナーです♪

充電式のコードレスとも迷いましたが、使用頻度的に普段無駄に充電するのも勿体無いので、コード付きの物にしました。
消費電力650Wで吸込仕事率は180Wもあります!
中身はこんな感じ。

奥に見えるのは一昔前のダイソンのハンディです。
ダイソンはコードレスで6分ほどしか使用できません。
でも吸い込む力はさすがダイソン!
そんじょそこらのハンディクリーナーでは太刀打ちできませんw
安物のツインバードくんには正直そこまで期待はしていなかったのですが…。
さすが650W!
めっちゃ吸います!!
ダイソンくんはお手上げですwww
おそらくハンディによくある500円玉を吸い込むなんてレベルではないですw
サイクロンでガラガラいいそうなのでやりませんが(^^;;
アタッチメントも沢山ついていたのでキャンカーだけでなく家でも重宝しそうです☆
コードも6mもあるので、かなりの範囲を掃除できそうです(^o^)
ただ、弱点もあります。
めっちゃうるさいです!
一昔前のハンディじゃないでかい掃除機の音ですw
夜は控えた方が良さそうです(^^;;
さてさて、昨日に引き続きハイエースからの給電を行いました。
246Ahまで回復しましたよ♪

昨日、塩尻から戻った時点で198Ahでしたから、約50Ah充電できました!
ナイスハイエース!!
ソーラー要らずですw
コルドバンクスは明日LTさんに日帰り入庫します(^o^)
今日の夕方、LTさんに寄ってSさんと悪巧みをしてきましたψ(`∇´)ψ
また追ってご報告します♪
↓ ランキングに参加してみました♪ポチっとしてもらえると、俄然やる気がでますw ↓

にほんブログ村
ウチの駐車場では電源が取れないので、走行充電のため塩尻にあるカインズホームヘ行ってきました♪
まりりんも少し具合が良くなってきたようなので、リハビリも兼ねて連れ出しましたw
峠を越えてカインズ到着!
1時間ほど走ったので走行充電も少し出来ました☆
がっ!
まりりん体調不良(*_*)
やむなく車内で待たせて私は買い物へ。
今日の塩尻の最高気温は29℃・・・
当然ルームエアコン発動ですw
走行充電意味なし!www
買い物を終えて、帰りは高速を使ったので走行充電時間はわずか。
結果、サブバッテリーをさらに消費して帰宅となりましたwww
仕方ないので、隣に止めてある仕事用のハイエースから電源供給。



ハイエースは去年私が自作したサブバッテリーとヤフオクで購入した安物2000Wインバーターがあるので、100Vがとれます♪
建前は仕事で電動工具を使えるように…。
本音は車中泊で家電が使えるようにwww
ただサブは1つだし、インバーターの効率も悪いので姑息な手段ですね(^^;
こちらのサブは安物のディープサイクルなので、バッテリーが上がろうが性能が落ちようが構いませんw
仕事で常に走行充電できるので、コルドバンクスのソーラーが直るまではこの方法で凌ごうと思います♪
今日は日用品の買出しでしたが、ついでにこんなものを購入してきました。
今更ですが、タオルハンガーw

吸盤じゃ無理かな?と思いましたが、トゥルットゥルの板のお陰で無事に取り付けできました☆

そしてクッション。

これは各扉のロック忘れの際に扉が開いてバチコーッンと家具を傷つけないように要所要所に貼りました。



帰り道、早速マルチルームのドアのロック忘れで効果を実証してくれましたw
そして良いのかわかりませんが、洗車用に回転モップです。

キャンカーの屋根の掃除に長い柄の付いたスポンジを探していましたが、これが目に留まりました。
まあ屋根なんで多少乱暴に洗っても良いかなとw
実際の使い勝手は後日報告できればと思います(^^)
↓ ランキングに参加してみました♪ポチっとしてもらえると、俄然やる気がでますw ↓

にほんブログ村
天気も良く、サブバッテリーも満充電でもないのにチャージしません。


たま~にカチッカチッと音がして断続的には充電していたので何かの制御かと様子を見ていました。
しかし昨日はついに一切発電しなくなったので、LTのSさんに連絡して今日診てもらってきました。

MPPTコントローラーを見ると、電源のLEDがオレンジ色に点灯。
そして昨日までは太陽マークのLEDの緑色が点いていましたが、今日は電源のみの点灯。

電装マイスターに調べてもらった所、ソーラーパネルからは電圧を確認。
やはりMPPTコントローラーが怪しいとのことで、後日ドッグインする事になりました(^_^;)
ソーラーパネルの有り難さに慣れてしまったので、今はとても不安ですw
ウチは電源のとれない駐車場なので、明日は少し走って走行充電して来ようかと思います~。
それにしてもサブバッテリーモニターがあって良かったです。
無ければサブが上がるまで気付きませんでした~(*_*)
余談ですが・・・・
本日35ちゃいになりました♪

↓ ランキングに参加してみました♪ポチっとしてもらえると、俄然やる気がでますw ↓

にほんブログ村
今回はラングさんのブログを参考にさせていただいています(^0^)
私はめんどくさがりなので、ラングさんのようなコネクター的なものは一切使っていませんw
水タンクの小さい方のふたに連結ホースより少し小さめの穴を開けます。

そしてホースをぎゅうぎゅうに押し込みますw

これでかなりの密閉性を保てると思います。
連結完了。(室内側からの写真です。)

こんなにホースは長くなくて良いですね(^^;
さて、連結ホース内に最初に水を満たす方法ですが・・・
ラングさんのように蛇口から息をフーッでも良かったのですが、私の場合は大きい方のふたが手前にあって蛇口を付けられません。
(大きい口から荒々しく給水したいのでwww)
大きい方のふたに穴を開けて、フーッ用のホースを付けようかとも思いましたが、面倒なので赤丸の吸気口を利用できないか考えました。

自転車用のポンプも良いと思いましたが、持ち歩くのは邪魔です。
そこでこんなものを思い出しました☆

一眼カメラ用に持ち歩いているブロアーですw
一回の威力が少ないので10回~20回のポンピングは必要になりますが、ちゃんと水は行ってくれました♪
あとは自然に二つのタンクの水位は同じになります。

一度連結ホースに水が行ってくれれば、タンクが空に近くならない限りはポンプの出番はないと思いますので、コレで良しとしましたw
結局ホース1本使っただけの超簡単な給水タンク増設となりました(^^;
↓ ランキングに参加してみました♪ポチっとしてもらえると、俄然やる気がでますw ↓

にほんブログ村
ここで終わったら三日坊主と言われてしまうので、PCに向かってみました。
・・・・・・・
ネタがないですw
やはり三日坊主でしたwww
またいつものペースに戻って更新していきます~(^^;;
↓ ランキングに参加してみました♪ポチっとしてもらえると、俄然やる気がでますw ↓

にほんブログ村
私は寝る寸前までスマホやiPadをいじっていますので、充電が気になります。。
バンクまで配線してもよかったのですが、旅行用にも使えるのでモバイルバッテリーを購入しました♪
最初に購入したのはこちら。

cheero Grip 5200mAhです。
嫁さんと二人分購入。
たいていのスマホなら2回分くらいは充電可能です☆
小さくて大容量なのでおすすめですよ!
おまけに安い(^0^)

残量表示もできます♪
これで満足していたのですが、私の場合はスマホがGALAXY NoteⅡでバッテリー容量が大きいのです。
他にもUSB充電のミラーレス一眼やiPadも持ち歩いていたりするのでもっと大容量の物が欲しくなり買い増ししました♪
これがそのcheero Power Plus 2 大容量10400mAhです!!

今さらって思われる方もいるかと思いますがw
Amazonのレビューも上々で、しばらく品切れも続いていた商品ですので期待大☆
容量もGripの倍ありますので安心です(^^)v
これでバンクベッドだけでなく旅行先のカバンの中でも充電できます♪
しかもこのモバイルバッテリーはLEDライトまで付いています☆


いざという時は便利な機能ですね~(^0^)
ちなみにGripもPower Plusも1.0Aと2.1Aの充電が可能です!


iPadなんかは2.1Aでないと充電が遅すぎるんですよね(^^;
2.1AでiPad、1Aでスマホの充電なんて使い方も可能ですよ~。
↓ ランキングに参加してみました♪ポチっとしてもらえると、俄然やる気がでますw ↓

にほんブログ村
エアコン室外機設置でゴミ収納庫が無くなってしまったので、ゴミトン装着となりました。

ホムセンで売っている普通のごみ箱です。
45Lの容量のものです。
金具はこんなものを用意しました。

ステンを奢りましたw
金具を位置決めして穴あけ、ボルトナットで簡単装着です♪





ここで一つラッキーなことが☆
リアラダーに取り付ける際の金具間の寸法は外外で19cm以内です。

このごみ箱は凹凸模様なのですが、凸の部分に金具を設置するとナント外外でぴったり19cm!
少し余裕を持たせて内側に金具を設置しました。

奇跡的に作業が楽でしたw
凹のところじゃ金具付けられませんからね(^^;;
ラダーを傷つけないようにスポンジのシールで養生して完成です!




念のため落下防止にゴムバンドも巻いておきました。
そしてたけちさんの影響で取り付けたハンドルスピンナーですw
私はこちらのスピンナーにしました。


木目調でインパネと統一感があって良いかなと。。。
取り付けた感想ですが、車庫入れや細い路地でハンドルをたくさん切る場面では大活躍です☆
とても楽チンです♪
欠点もあります。
普段は邪魔ですw

そして写真の赤丸の部分が痛いです。
曲がった後にセルフステアでするするっとハンドルを戻す時は凶器ですw
たけちさんの様に、この出っ張りがないスピンナーの方が良いかと思います(^^;;
そんなこんなで楽チンさと邪魔さと痛さでプラマイゼロ。
むしろマイw
外すかもしれませんwww
↓ ランキングに参加してみました♪ポチっとしてもらえると、俄然やる気がでますw ↓

にほんブログ村


オートキャンパーさんの取材が来ていました☆
軽キャンパーの特集記事みたいです。

取材の取材ですw
私は裏の駐車場でLT DIY部としてカーテン取付に挑戦!!
がっ!!!
Amazonで購入してあったレールの取り付け部品があわずに失敗しました(^^;


さすが、おっちょこちょい男ですwww
あわてて、iPadで諸先輩方のブログで情報を探しますw
しかし途中から「モヤモヤさまぁ~ず」の大江アナ最終回の再放送に見入ってましたwww
その後、情報をゲットできたのでAmazonで見てみると、納期がかかりそう・・・。
待とうかとも思いましたが、LTさんの近くのJマートに行ってみると、お目当ての商品がありました☆
コレです♪


何が違うのかといいますと…

リフレのカーブレール(左)はレール取り付け用のブラケットが天井付けだけでなく、壁付けもできます!
作業はめんどくさくなってしまったので、翌日に持ち越しですw
この日は他のお客さんたちと楽しくお話させていただいて帰りました~。
翌日・・・
コルバンのブロ友さんの中で流行っている?ソーラーパネルの発電検証も交えての作業開始ですw

朝9時からスタートしました。
この前にエアコンやらドライヤーやら使ってバッテリーを消費してあります(^^;
検証中に消費しているのはバッ直のポータブル冷蔵庫とテレビの待機電力のみです。
途中材料の買い出しに出ていますが、走行充電してしまうので、キャンカーは使っていません。
9時の時点では晴れ時々曇りで6Aくらいで発電していました。


いよいよカーテン取り付け開始!
カーテンレールのブラケットを両面テープで仮留めしていきます。

付属のネジだと板を貫通しそうだったので、短めのネジを別途購入しました。


フロントガラス側は壁付け、サイドガラス側は天井付けです。
ねじ留めが完了したら、レールをはめ込んでいきます。

工具無しで押し込めば入ります♪
最後に余ったレールを切り落とします。

このレールは中に芯材の鉄が入ってますのが、ぐにゃぐにゃと曲げているうちに折れてくれます。

切った所にカバーを付けて完成です☆(カバーの写真は撮り忘れました・・・)

カーテンはこちらを購入しました。






なかなか良い感じに仕上がりました(^o^)
これなら、シャーっとカーテンを閉められて、使わないときはシートの裏に閉まっておけるので便利です☆


サイドガラスからフロントガラスの方までレールを這わせて、キャビン全体をカーテンで隠すことも頑張れば出来るようです。
私は…頑張りませんでしたwww
途中ネジを近所のホムセンへ買いに行ったり、他の用もしながらだったので、午前中かかりました(^_^;)
そして、おっちょこちょい男は危うくコレを踏むところでした(*_*)

ソーラー検証のために、エアコンもベンチレーターも使えなかったのでキャビンのドアを開けたまま作業していたのですが、途中でネジがひとつころ~~んっっと外へ。
どこにいったか分からなかったので作業を優先。
作業が終わって思い出してネジを探したらアスファルトの隙間に上を向いて刺さってました(@_@)
しかもタイヤのすぐ前!
こういうものは落としたら直ぐに拾っておきましょう(^_^;)
そして午後はドッグライトを取り付けました(^o^)
取り付けるのはお馴染みの流星マルチワイドです☆

![]() CE-364 流星マルチワイド 12V ホワイト |
GW前に用意してあったのですが、なかなか手付かずで(^_^;)
またまた両面テープで仮留めして、下穴を開け、タッピングで固定します。

と、ここで雨が降り始めました。
作業中断。
ソーラーの検証も終了。
ソーラーの結果です。
天気は下り坂。
午後は厚い雲に覆われていました。
9時 検証開始時 残量217Ah

10時 残量223Ah

11時 残量230Ah

12時 残量236Ah

13時 残量242Ah

14時 残量244Ah

15時 残量246Ah(雨が降ってきました)

天気が良いとは言えない一日でしたが、午前の3時間で19A、午後の3時間で10Aと、6時間でなんとか30A程は発電してくれました☆
ちなみに雲の切れ間で記録した最大値は午前10時で13.3A入ってきていました。

さてさて、ドッグライトを中断しましたが、中途半端で気持ち悪いので、雨の中再開w
晴れてる時に車内をやって、雨が降り始めてから車外です。
バカですwww
電源はナンバー灯から拝借。
こんな線を使って分岐しました。

ここまでの作業事態は簡単です♪
ただ…雨なんです。
途中までびしょびしょになりながら車の下に潜って寝転んで作業していましたが、限界だったのでLTのSさんにお願いしてLTさんの工場の軒先をお借りしました(^_^;)

Sさん撮影w
レベラーも使わせていただいたので作業がはかどります(^o^)
やっぱ準備って重要ですねwww
ナンバー灯から分岐した配線をドッグライトに繋ぎ、配線を適当にインシュロックで固定して完了です!
LTさん有り難うございました~m(__)m


日曜は雨で分かりにくかったので、本日改めて撮影。



いい感じです~☆
白線なんかもよく見えます(^^)v
ちなみに、ナンバー灯にも同じ流星マルチワイドを2発奢ってますw
これは以前にSさんに取り付けしてもらいました☆



ナンバーより路面を激しく照らしていますw
バックモニターはたまらずハレーションwww

ノーマルで寂しかったリア周りが多少明るくなりました(^-^)/
やっぱり車高灯も欲しい~(>_<)
結局、土曜も日曜もLTさんにお邪魔してしまいましたw
お話しさせていただいたり、アドバイスしていただいたオーナーさん達も有り難うございました~m(__)m
そしてそして長〜い記事で失礼しました(^^;;
↓ ランキングに参加してみました♪ポチっとしてもらえると、俄然やる気がでますw ↓

にほんブログ村

私は仕事で少し遅れてしまいましたが、10台ほど集まった様で、かなり沢山の人が工場で宴会されてました☆


青森からのお客さんがホタテを持ってきてくれたりで、おごちそうさまでした(^o^)
初対面の方ばかりでしたが、キャンカー談義に花が咲き大盛りあがりでした♪
みんなやはりキャンピングカーが大好きなんですね~(^o^)
ついつい飲み過ぎちゃいましたねw

BOSS&ウッシー店長も一緒に盛り上がりましたよ~!
LTさんはホントにアットホームな感じで、居心地が良いです☆

既にLTさんで4台もキャンカーを購入されている方もいらっしゃいました(@_@)
近々5台目も検討されているようで…(^_^;)
最後はみなさん大酔っぱらいでしたwww
日付が変わりそうなところでお開き。

LTさんの駐車場で一泊ですzzz
翌朝…
みなさん声がガラガラですw
頭も痛いし…二日酔いですwww

そして長野さんが来られてました♪
LTさんに来るのは3年振りとか??
私は納車された直後に某道の駅でばったりお会いして以来でした(^o^)
少しお話をさせていただいて、私は一足お先に帰宅しました。
帰って準備して、今度は東京へ向け出発です!
日曜日は大学時代のバイト仲間の結婚式が八王子でありました☆


早く着きすぎて駐車場はガラガラw
車内でゆっくりと待たせていただきましたよ~。
やはりキャンカーは便利ですね(^^)v
一時間半ほど駐車場でくつろぎ、結婚式へ♪
せっかくなのでボカシなしのサービスカットですwww





いや~、めでたかったです(^0^)/
友人とも久しぶりに会えて、楽しいひと時となりました♪

そして宴もお開き。

夕方からの式だったので、終わると外は真っ暗です。
お酒は飲まなかったので、P泊はせずに帰ることにしました。
途中、双葉SAで休憩。

ガラガラですね。。。
仮眠をとろうかと思いましたが、あと少しなので自宅へ帰ってゆっくり眠りましたzzz
いろんな人たちと会って、話して、楽しい週末でした♪
↓ ランキングに参加してみました♪ポチっとしてもらえると、俄然やる気がでますw ↓

にほんブログ村
LTのSさん、Sさんの太鼓仲間と私、そしてスペシャルゲストのハナゾウさんでのBBQです☆
ハナゾウさんは朝の9時に家を出られたそうですが、大渋滞に捕まり到着は16時でした(*_*)
朝のニュースで上野原50kmって言ってましたからね~(^_^;)
お疲れさまでしたm(__)m
ハナゾウさん到着の前に、買い出しに行きBBQスタートです!


ちなみにココはキャンプ場ではなく、ただの空き地ですw
Sさんのお友達の家の土地です~。

お父さんからインディ727を借りて登場の友達もいました♪
みんな面白い人たちでしたね~www
遅れてハナゾウさんご夫妻到着☆


すごく久しぶりな感じでしたね~。
胃カメラも終わり、お元気そうで何よりでした(^o^)
写真を撮り忘れましたが、アーカードくん達も来てくれましたU^q^U
みんなデカイ犬にビックリしてましたね~!
そこから暗くなるまで引き続きBBQです☆




途中、数名リタイアしましたがwww
BBQ大会もお開きとなり、ハナゾウさんは出発~!

お酒は飲んでませんでしたから・・・念のため(^^;
お忙しい中ありがとうございました~☆
また遊んでくださいね~(^^)/
Sさんと愉快な仲間たちはそのまま二次会へ突入したようですw
私は翌日仕事のため、キャンカーでシャワーを浴びて早めの就寝zzz

翌朝5時に起きて仕事へ向かいました~。
GWもあと2日!
みなさん良いGWを(^^)/
↓ ランキングに参加してみました♪ポチっとしてもらえると、俄然やる気がでますw ↓

にほんブログ村